4月24日(金) オンラインで授業を開始しました
オンラインのホームルームを何度か行い、リアルタイムに双方向でやり取りをするオンラインのWeb会議システムに多くの児童が適応できることがわかったため、オンライン授業を開始しました。5年生は初めての授業を算数と国語で実施しました。
まだお互い不慣れですが、教科書を読んだり、授業の進め方を確認したりして、これからの授業に向けた準備をしました。

6年生は学年全員で理科の授業を行いました
教員も含めて90名以上が同時に参加しましたが、滞りなく授業は行われて、Web会議システムが大人数でも安定して使用できることがわかりました。本校で使用しているWeb会議システムは、安全のため、学校が配付した児童用アカウント以外では参加できない仕様となっており、アカウント情報を正しく入力できないと参加できないので、6年生は大丈夫かと少し心配していましたが、誰も失敗することなく参加できていました。
授業中はチャットの機能もマイクのON/OFFも上手に使い、発言するときはマイクをONにして、発言が終わったらすぐにOFFに戻すなど、オンライン授業にもあっという間に適応していました。
さすが、最上級生の6年生です。
学校の教室で行う授業とまったく同等とは言えませんが、たくさんの6年生が分別を持ちながらも積極的に参加してくれたことで、リアルタイムに双方向でやり取りができる良さが発揮され、普段の学校とかわらないような活気のあるオンライン授業となりました。

学校長挨拶はこちら